子どもの虫歯は
予防が大切です
乳歯は永久歯に比べると歯質が弱いので、虫歯にかかりやすく進行も早い特徴があります。「乳歯は生え変わるから」と油断される親御さまもいらっしゃいますが、乳歯が虫歯になりやすい環境にあれば、その下にある永久歯にも悪影響があります。ぜひお子さまが小さいうちからお口の中の健康に留意していきましょう。
歯医者嫌いなお子さまも
安心できる工夫
当院は歯科医院にプレッシャーを感じるお子さまでも気軽に通院できるような取り組みを多数行っています。
お子さまの歯の治療や予防をお考えであればぜひご相談ください。
-
キッズルーム
お子さまにとって親しみやすい場所であるように、当院は個室のキッズルームを設置しています。治療の前後に遠慮なくご利用ください。
-
小児診療室
ベビーカーで入ることができるお子さま専用の診療室を用意しています。お子さまに馴染みやすい配慮もしており、不安を感じないような取り組みも多数あります。
-
仲良くなってから治療を開始
いきなり治療に入るのではなく、まずは話をしながら緊張を和らげたり、診療ユニットに座ることから始めるなど、少しずつ慣れてもらうことを重視しています。
-
なるべく痛くない治療
どれほど優しく接しても、痛みが強い治療をすれば、お子さまにとっては恐怖体験となります。そのため、当院は麻酔の方法に様々な工夫を凝らし、極力痛くない治療を行います。
子どもの歯が虫歯になる原因
虫歯は、原因菌と糖分、歯の質などの要素が絡み合って発生し、悪い状態である時間が長いほどリスクが上がります。そのため、毎日のケアや定期的なプロケア、食生活の見直し、フッ素塗布などで歯質を強化することを組み合わせれば、虫歯予防は効率的になります。
子どもに虫歯を作らないためにできること
-
両親から虫歯菌を移さない
新生児のお口の中には虫歯菌は存在せず、生活の中で家族から感染することが多いと言われています。そのため家族全員で予防に取り組み、お口の環境を良くすることがお子さまのお口の健康を守ります。
-
規則正しい食生活に正す
お子さまが喜ぶからと砂糖を含む甘いものばかり与えると、虫歯のリスクがどんどん増大します。お子さまの健康のためにも砂糖を含む甘いものは極力控え、だらだら食べ続けることも避けましょう。
-
正しい歯磨きを行う
毎日のセルフケアはお子さまの歯を守るために非常に重要です。とはいえ、お子さまだけでは十分に磨くことはできませんから、当院の指導を受けて歯磨きのスキルを上げることや、仕上げ磨きを行うことを徹底しましょう。
子どもの虫歯予防について
虫歯にかかったら治療するしかないですが、当院ではできるだけ治療しなくて済むように、予防に力を入れています。小さいうちからセルフケアや歯科医院でプロケアを受ける習慣をつければ、お子さまの将来に大きなプラスになりますのでぜひ当院と予防に取り組みましょう。
フッ素塗布
フッ素は歯の表面にあるエナメル質を強化して、虫歯予防に効果を発揮します。虫歯の再石灰化を促すことで、初期の虫歯を元に戻す効果も期待できます。
ブラッシング指導(TBI)
ブラッシング指導は、正しい歯磨きの仕方を歯科衛生士からレクチャーすることで、子どもたちが歯磨きの大切さを学習し、習慣化することを目的に行います。毎日行う歯磨きだからこそ、子どものうちから正しい歯磨き習慣を心掛けましょう。
子どもの正しい歯磨きの仕方
-
乳幼児期の歯磨き(3〜5か月頃)
首がすわり、まだ歯が生えていない時期です。清潔な指で顔や身体にタッチするように唇や口のなかにやさしく触れてみましょう。口のなかはとても敏感なので触れられることに慣れるためと、将来寝かせた状態での仕上げ磨きをするときに嫌がらないようにするためです。
-
乳幼児の歯磨き(6~7か月頃)
小さくて可愛い乳歯が生えてきます。多くの場合、下顎の中心に前歯2本が生えてきます。まずは、ガーゼを指に巻いて前歯をぬぐっていきます。毛先がナイロン製の赤ちゃん用の歯ブラシを選びましょう。
-
乳幼児期の歯磨き(8~9か月頃)
上下の前歯4本が生えてきます。歯ブラシを使って、みがいてみましょう。歯ブラシの持ち方は鉛筆の持ち方と同じです。力を抜いて、毛先を歯の面に当て優しく小刻みに動かします。このとき、上の前歯2本の間にある上唇小帯というスジを傷つけない様に、歯ブラシを持った反対の手の人差し指で、優しく保護しましょう。
-
1歳頃からの歯磨き
第1乳臼歯という可愛い奥歯が生えてきます。かみくだき、すりつぶすための大切な奥歯です。噛み合わせの部分は、複雑な溝があり、虫歯になりやすい場所です。少しでも歯の頭が出てきたら、優しく歯ブラシを当てましょう。歯ブラシは、ふつうかやわらかめ、毛先はまっすぐなブラシ(山型や先が細くなってない)が使い易いです。
おしゃぶり、指しゃぶり
当院では、歯科医院の立場から、歯列や噛み合わせに悪影響を及ぼす可能性を踏まえ、おしゃぶりや指しゃぶりに対するアドバイスを行なっています。おしゃぶりについては、2歳の誕生日までには中止することや、円筒型よりも楕円型もしくは扁平型のおしゃぶりの使用をおすすめしています。また、指しゃぶりについては5歳を過ぎてからの場合、前歯が上下が開いた(開咬)という状態になると発音や嚥下、口もとの突出、顎の発育への影響が出てきます。従って、口腔機能を健全に発達させるために、5歳を過ぎてからの指しゃぶりはおすすめしていません。お子さまのおしゃぶり、指しゃぶりでお悩みでしたら、当院までお気軽にご相談ください。
食生活を見直してみませんか?
分かっていても習慣で止められないことや、客観的に見ると問題がある場合があります。例えば、牛乳や乳酸菌飲料を健康に良いからと時間を決めずにあげたり、牛乳なども他の飲料に比べ虫歯にはなりにくいものの、乳糖という糖分を含むため適切な摂取をしなければ虫歯の原因となり得るのです。
一人ひとり見直すポイントが違うため、歯科医院で客観的に見直されてはいかがでしょうか?
お子さまも、親に言われると聞き入れないことも病院で言われると聞いてくれることもあるものです。